僕が普段どんなピアノ練習をしているかは、学生時代と現在で大きく異なります。
というか、現在は必要最低限しか行わず、もっと他のことに時間を使っています。
では、学生時代はどんな練習をしていたかというとですね。
まず、「ハノン」とか「ツェルニー」とか、ああいった練習曲の類は一切やりません。
これには理由が2つあって、1つは「効果をそこまで感じないから」です。
ハノンやツェルニーも数曲はやったことはありますが、それがどんなスキルアップにつながったのか、いまだによくわかっていません。
何か効果があったよ!という方、ぜひ教えて下さい。
もちろん、ABテストをした上でね笑
それで、もう1つの理由がですね、「こういった練習曲をやらないと、エンジンがかからないピアニストになりたくなかった」というのがあります。
毎回ルーティーンを行わないとエンジンがかからないピアニストには、今後需要がなくなるだろうなあと考え、座っていきなり全力で持ち曲を弾き始められる方が、絶対にかっこいいと思ったので、それを実現するための練習はひたすらやってましたね。
というわけで僕は、練習開始から「今練習している曲」の譜読みを開始します。
右手→左手→両手・・・といった調子ですね。
もちろん難易度によって、何度も右手のみ・左手のみを行うこともあるし、片手はすっ飛ばしていきなり両手をやる時もあります。
そして、楽譜に書かれている指示を細部まで細かくチェックします。
弾きにくいところは運指番号を振ります。
まあざっと、ここまでがファーストステップでしょうか。
そしてセカンドステップが「プロのピアニストのコピー」です。
「真似」ではありません。「コピー」です。
そっくりそのまま弾くんです。
一度自分の中にその人の演奏をインプットする感覚でしょうか。
ヘッドホンの片耳を開けて、右耳は自分の音が聞こえる、左耳はYouTubeのピアニストの演奏が聞こえるようにセッティングをして、その状態で練習します。
この時に、何も聞かずに練習していた時には感じなかった「表現の幅」や「弾きにくさ」「楽譜の指示とは違う弾き方」などを発見したら、すぐに仮説を立てていろんなフォームで検証します。
その時、そのピアニストの動画もあればなお良いですね。
そしてこのセカンドステップを、時間の許す限り複数人やっていき、いいとこ取りをしていきます。
僕の持論として「アイデアや個性は、過去の情報のすり合わせでしかない」があるので、これを突き詰めた先に『自分の表現』があると思っています。
僕の練習はこんな感じです。
もちろんこれはあくまで「僕の練習」なので、生徒さんに強要はしませんけどね。
レッスン予約はこちら
【モロオフ会コミュニティ】
毎日、議論&実験&教室運営日記&イベント計画を進めています。
んでもって、経営者諸江の奮闘記を毎日投稿しています。
興味がある方はコチラ↓
\公式LINEができました/
▼サウンドフリージョイ 公式LINEはコチラ↓
コメント