【諸江史耶】生徒さんコミュニティを4年間やってみて分かったコト

コミュニティ運営の難しいところ

これは全てのコミュニティに通ずることではなく、あくまで、僕がやっている「生徒さんを応援するコミュニティ」の難しさについてのお話です。

僕のコミュニティは挑戦するメンバーの挑戦を見届けること、そしてそれを応援することをおもしろがるメンバーの待ち合わせ場所を目指しておりまして、そのためには、オーナー自身が誰よりも挑戦をし続けなければいけません。

挑戦するということは、常に変化させ続けなきゃいけないので、ルーティンの仕事を増やして安心を得ることができないということです。止まったら倒れてしまうので、自転車のように走り続けなければなりません。これを辛いと感じる人はいると思います。

コミュニティ運営の良い点

僕のコミュニティ『モロオフ会』は、共通の理念・趣味を持った人たちの集いなので、人数が増えたことによって、メンバー同士のコミュニケーションは活発になっています。

このコミュニケーションにこそ価値があると思っていて、ほとんどの職種の方は、大人になると「職場以外の付き合い」というのは本当に希薄になり、毎日同じ人と顔を合わせて、マンネリしてくるそうなんですね。

だから、職場外の大人と交流ができるというだけで価値があり、しかも「僕の生徒さん」ということは、ピアノが好きという共通の趣味を持っているので、話もスムーズになる。

そういったメンバーとの集まりは気分をポジティブにして、新しい友人ができたり、時に新しいイベントが生まれたりします。

ざっとまとめるとこんな感じです。

レッスン予約はこちら

Just a moment...

【モロオフ会コミュニティ】

毎日、議論&実験&教室運営日記&イベント計画を進めています。

んでもって、経営者諸江の奮闘記を毎日投稿しています。

興味がある方はコチラ↓

モロオフ会 | Facebook
モロエと生徒さんと、友達のコミュニティ。

\公式LINEができました/
▼サウンドフリージョイ 公式LINEはコチラ↓

LINE Add Friend

コメント