【諸江史耶】アリたちに学ぶチームワークの極意

生き物の観察から得られる知識や洞察はとても貴重ですね。

働きアリの話は特に面白いです。

働きアリは、「よく働くアリ」と「普通に働くアリ」と「よくサボるアリ」を、いついかなる状況においても、「2:6:2」の割合で編成するんです。

100匹いれば、そのうち20匹は働かないんです。

「働かない2割」が実は重要な役割を果たしているという点は、人間社会にも通じるところがあると思います。

アリの社会では、食料を運んでいないアリが実際には巣の防衛や修理、休息してエネルギーを蓄えるなどの役割を担っていることもあると言われています。

こうした見方をすれば、どんなチームでも多様な役割や個性が必要だという教訓が得られますね。

このような動物や昆虫から学べることは、教育プログラムやエンタメ事業の中でも活かされています。

それは仕事の概念だけではなく、例えば、カリキュラムとして「生き物の行動やチームワーク」を題材にしたワークショップやコンテンツを作ることで、学びの場を提供できるかもしれませんね。

例えばこんな感じ↓

働きアリの観察とディスカッション

  • 実際にアリの巣を観察し、アリの役割分担や行動パターンについて学びます。その後、チームワークの重要性や多様性についてディスカッションを行います。

動物の社会構造とリーダーシップ

  • ミツバチやオオカミなど、異なる動物の社会構造やリーダーシップについて学び、それぞれのチームワークの特徴や強みを探ります。

フィールドワーク

  • 自然の中でのフィールドワークを通じて、実際に動物や昆虫の行動を観察し、その場で感じたことや学んだことを共有します。

チームビルディングゲーム

  • アリやミツバチの行動に基づいたチームビルディングゲームを行い、協力することの大切さや役割分担の重要性を体験します。

プロジェクトベースの学習

  • 生徒たちに特定の動物や昆虫のチームワークに関するプロジェクトを行わせ、その過程でリサーチや発表を通じて学びを深めます。

楽しみながら自然と学びを結びつけることで、参加者の興味や関心を引き出すことができると思うので、新教育プログラムPAGEのカリキュラム候補としてメモしておきます。

レッスン予約はこちら

Sound Free Joy
-----数ある多くのピアノ教室の中から、当サイトにお越しいただきありがとうございます。楽しい音楽!奏でる喜び!SoundFreeJoyとは、誰もが⾃由に⾳楽を楽しめる場所。それぞれの個性と、「やりたい!」という気持ちを尊重して、⾳を楽しむ体験と学びを⾏う浦和駅東⼝徒歩5分強の⾳楽教室です。

【モロオフ会コミュニティ】

▼諸江史耶のエンタメ事業•教育に関する記事が毎朝読めたり、メンバーさん同士交流できたりするコミュニティ

興味がある方はコチラ↓

Facebookにログイン
Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

\ジョイライブ2025の会場に子供達を無料招待したい!/
▼「『ジョイライブ2025』に子どもを1人招待できる権はコチラ↓

経済的な理由でエンターテイメントを受け取ることができない子供達を『紙芝居ライブ』に無料招待したい | Free Joy 公式ショップ powered by BASE
2025年8月28日にある『紙芝居ライブVIVE~みんなを守る木のお話~』(埼玉会館)の鑑賞チケットを、経済的な理由でエンターテイメントを受け取ることができない子供達にギフトできる権利です。美術から音楽から演出から全て紙芝居の世界一色です。会場内にて、支援者様のお名前を掲示させて頂きます。備考欄に支援者様の公表可能な名...

コメント