【諸江史耶】僕が口を出すこと、出さないこと

今日のお話は僕が決めていること、というより、それが当たり前だと思っていたから世間を見てびっくりしている、みたいな話です。

「口を出すこと、出さないこと」についてですね。

結論から申しますと「口を出せと言われたものは出すし、言われてないものは出さない」という、なんの面白みもない結論にはなるわけですが、少し具体例をお話しします。

ピアノ講師として働いている時も、基本的には生徒さん自身にほぼ100%、自分で全て決めてもらっているんです。

取り組む曲も、練習時間も、何もかも。

そこにアドバイスを求められたら応えるのみで、それ以外はひたすら「待ち」です。

自分から「ここなんだけど、、」ということは、ほぼありません。

皆さんの生活に近いところでお話すると「お金」がわかりやすいかもしれません。

「税金」は、国民からお金を預かって使用する制度で、口を出すことが認められているので、口を出すけど、例えばお隣の山田さんのお金の使い方には口出ししませんよね?

求められてもないし、出す権利もないからです。

だから、X(エックス)などでみられる「◯◯さんがこれに金を使ってどーたら」みたいなことがコンテンツになっていることが、不思議で仕方ないんです。

ちなみに言うと、僕の周りにその話題で盛り上がっている人は全くいないので、本当に怪奇現象なのかとさえ思っています。

レッスン予約はこちら

Just a moment...

【モロオフ会コミュニティ】

毎日、議論&実験&教室運営日記&イベント計画を進めています。

んでもって、経営者諸江の奮闘記を毎日投稿しています。

興味がある方はコチラ↓

Facebookにログイン
Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

\多目的ルーム体験会があります/
▼多目的ルーム体験会参加チケットはコチラ↓

https://soundfreejoy.thebase.in/items/85233230

コメント