仕事においても習い事においても、皆さんも一度や二度「計画」をした経験があるかと思います。
僕も当然、自分がタッチしている各プロジェクトで計画をしているし、また職業柄、人の計画をチェックしたりもします。
だから当然「この人の計画はうまくいった」「この人の計画はうまくいかなかった」というデータが取れるわけですが、見てるとかなりの確率で「うまくいかなかった計画」には共通点があることがわかりました。
それは「すべての行動が『オフェンス』だった」ということ。
〇〇をします。
そしたら〇〇という結果が出るので、その後〇〇をします。
といった感じ。
オフェンスには常に「失敗」が伴うのだから、まずは成功確率を算出して、その後その成功確率を少しでも上げるためのアクションを考える。
成功確率をあげるためであれば、じっと我慢したり待つだけの時間が必要になる場合もあるし、時にブレーキを踏んで方向転換したり、引き返したりする必要もある。
失敗しがちな人の計画は、この「我慢」や「ブレーキ」の部分が全く組み込まれていないんです。
「計画の段階でそんなネガティヴでどーする!」という意見もあるかもしれませんが、そもそも僕は「我慢」や「ブレーキ」も『行動』と捉えているので、もし参考になれば嬉しいです。
レッスン予約はこちら
Just a moment...
【モロオフ会コミュニティ】
毎日、議論&実験&教室運営日記&イベント計画を進めています。
んでもって、経営者諸江の奮闘記を毎日投稿しています。
興味がある方はコチラ↓
Facebookにログイン
Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。
\多目的ルーム体験会があります/
▼多目的ルーム体験会参加チケットはコチラ↓
https://soundfreejoy.thebase.in/items/85233230
コメント