【諸江史耶】「成長」についてもっと理解を深めよう

僕の活動は「狙いを持って行う活動」と「狙いは無く行う活動」の2種類があります。

例えば、後輩の挑戦が「あーこのままだと失敗するなあ」とわかっていても、その失敗を経験してもらった方が後輩の成長に繋がると考え、あえて見届けるという判断をするときは「狙いがある」ですね。

「後輩に成長してもらう」という狙いが。

そんなこんなで今日は「成長」について、お話です。

僕は肩書きというものにはあまり興味がなく、その時やりたいものを、周りの目を気にせずにやらせてもらっています。

得意でも無いことを含む、新しいことを次から次へと始めてしまうもんだから、その都度その場で成長することが求められるわけです。

だからいつも、挑戦を始めた初年度の動画やブログを見ると、下手くそすぎて恥ずかしくて笑っちゃいます。

そして僕はピアノ講師でもあるので、人の成長にも関わっていることが多いんです。

そんな環境で常に働いているもんだから、いわゆる「成長グラフ」「成長曲線」というものが、人よりも理解できている自信があります。

例えば、成長曲線はあらゆるジャンルで求められる成長に共通していて、ぐんぐん伸びる「成長期」と止まってしまう「停滞期」、そして、上手くいかない「衰退期」が、同じような順番で起こるということもわかりました。

これには「レミニセンス効果」というものが大きく関わっているらしく、昨日までできなかったことが、ある瞬間、突然、できるようになるみたいな経験が、皆さんにも一度はあるかと思います。

でも、その瞬間を迎える為には、努力を続けなきゃいけないわけで、ただし、同じ量をやれば同じだけ成長するわけでも無いんです。

こういった「成長の特徴」を事前に把握しておくと、あとちょっとで開花するのに途中で投げ出したり「自分には向いてない」とメンヘラになったりしなくて済むと思います。

レッスン予約はこちら

Just a moment...

【モロオフ会コミュニティ】

▼諸江史耶のエンタメ事業•教育に関する記事が毎朝読めたり、メンバーさん同士交流できたりするコミュニティ

興味がある方はコチラ↓

Facebookにログイン
Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

\ジョイライブ2025の会場に子供達を無料招待したい!/
▼「『ジョイライブ2025』に子どもを1人招待できる権はコチラ↓

経済的な理由でエンターテイメントを受け取ることができない子供達を『紙芝居ライブ』に無料招待したい | Free Joy 公式ショップ powered by BASE
2025年8月28日にある『紙芝居ライブVIVE~みんなを守る木のお話~』(埼玉会館)の鑑賞チケットを、経済的な理由でエンターテイメントを受け取ることができない子供達にギフトできる権利です。美術から音楽から演出から全て紙芝居の世界一色です。会場内にて、支援者様のお名前を掲示させて頂きます。備考欄に支援者様の公表可能な名...

コメント