【諸江史耶】挑戦の考え方について

「やってみなくちゃ分からない」という言葉は本当にその通りだと思っていて、実際に、世の中には「やってみなくちゃ分からない」ことって、たくさんあると思います。

あらゆる挑戦にはそこには「絶対に無理である根拠」がなくて、前例が無いだけの話で、物理的な問題もないのであれば、その批判には耳を傾ける必要はないと思います。

でも、その一方で、「やらなくても分かるコト」って確実にあると思うんですね。

たとえば、「2024年にテレフォンカードを普及させる!」という挑戦は「絶対に無理」だとわかります。

「やらなくても分かるコト」に挑む本人はそれでいいかもしれませんが、そこには「巻き込まれる人」がいます。

挑戦する人や、仲間の挑戦を近くでみている人は、そういった確実に実現不可能な挑戦を「挑戦」と呼んじゃダメだし、責任のとれない挑戦を「挑戦」と呼んじゃダメです。

人の挑戦を引き止める時というのは、胸が痛むのも良くわかります。

僕も「やってみなくちゃわからない」のモードに入る時があるので、そんな時にその勢いを止められてしまうとやっぱり調子が狂っちゃうのですが、そんな時は「忌憚のない意見をくれる第三者」に相談するようにしています。

自分が止めにくい人間になっているという自覚を持って、そしてその第三者の意見に「この挑戦をしない方がいいことを証明する数式」がはっきりと備わっていたら、信用するようにしています。

100%実現不可能な挑戦や、他人を巻き込んで責任が取れない挑戦は挑戦と呼んではいけないし、自分がその挑戦をしていることは自覚しにくいから、忌憚のない意見をくれる第三者をそばに置いておくことをお勧めします。

レッスン予約はこちら

Just a moment...

【モロオフ会コミュニティ】

▼諸江史耶のエンタメ事業•教育に関する記事が毎朝読めたり、メンバーさん同士交流できたりするコミュニティ

興味がある方はコチラ↓

Facebookにログイン
Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

\ジョイライブ2025の会場に子供達を無料招待したい!/
▼「『ジョイライブ2025』に子どもを1人招待できる権はコチラ↓

経済的な理由でエンターテイメントを受け取ることができない子供達を『紙芝居ライブ』に無料招待したい | Free Joy 公式ショップ powered by BASE
2025年8月28日にある『紙芝居ライブVIVE~みんなを守る木のお話~』(埼玉会館)の鑑賞チケットを、経済的な理由でエンターテイメントを受け取ることができない子供達にギフトできる権利です。美術から音楽から演出から全て紙芝居の世界一色です。会場内にて、支援者様のお名前を掲示させて頂きます。備考欄に支援者様の公表可能な名...

コメント