【諸江史耶】ハロウィンイベントがうまくいかなかった理由

先日の土日に、フリージョイのクラリネット講師/イラストレーターのさとぴが主催する「ハロウィンイベント」がありました。

僕は土曜日はスケジュールの都合で参加できなかったのですが、日曜日は様子を見にいかせていただきました。

イベントの感想は率直にいうと「暖かった」「優しかった」といったところでしょうか。

イベントそのものは「みんなでハロウィンの装飾をする」というシンプルなものだったわけですが、このイベントを成立させたのは何よりも、日頃からさとぴが周りと築いてきた信頼関係だったと思います。

くるお客さんくるお客さんが、さとぴと仲良しで「このハロウィンイベントが楽しみだった」というよりも「さとぴの手伝いに来た」という感じでだったんですよね。

あまりにも痛快な内輪ノリで、ただ、今回のイベントはこれが正解だったんだろうなと思います。

もちろん至らない点はたくさんありましたが、それでもあそこまで形にして、暖かくまとめたのは、さとぴの根性と、周りと築いてきた信頼関係の結果かなと思います。

そして、ああいった「参加型・みんなが主役」というタイプのイベントの正解だったとも思います。

お客さん一人一人が「僕たち・私たちのハロウィンイベント」と思えるイベントですね。

例えばイベントって「前もって集客するのが当たり前」みたいな枠に囚われがちですが、例えばその考え方を逆手にとって「今週末、来れる人スタジオに500円もって来て!集まったお金でみんなで企画考えて、実行しよう」みたいなことの方が案外「参加型・みんなが主役」のイベントにあっている場合もあるんだろうと感じました。

急遽だから集まれる人数にも限りがあるわけですが、だからこそ「僕たちだけの時間」が作りやすくなる場合もあるなと。

ただこれには条件があって、それが「信頼関係を築いておくこと」ですね。

僕としても、2025年の夏にジョイライブ2025があって、もしかしたら、その後もハロウィンイベントがあって、そしてその間もずっと絵本を作り続けているわけで、なかなかカロリーの高い挑戦が続いていくわけですが、その日か来るまでに僕がやらなくちゃいけないことはお客さんとの信頼関係・共犯関係をキチンと築いておくことだと、今回のハロウィンイベントから学ばせていただきました。

そして対照的に、明日まで開催されている「ハロウィン装飾鑑賞イベント」は、全く上手くいきませんでした。

その理由として考えられるのは、以下の通り。

・主催者(さとぴ)に会えない

・イベント内容が複雑

・告知が遅い

やっぱり月並みですが、そもそも自分がお客さんになったつもりで「それでも行きたいか?」を自問自答しつつ、早めに準備をすることが絶対だと、改めて心に刻みました。

レッスン予約はこちら

Sound Free Joy
-----数ある多くのピアノ教室の中から、当サイトにお越しいただきありがとうございます。楽しい音楽!奏でる喜び!SoundFreeJoyとは、誰もが⾃由に⾳楽を楽しめる場所。それぞれの個性と、「やりたい!」という気持ちを尊重して、⾳を楽しむ体験と学びを⾏う浦和駅東⼝徒歩5分強の⾳楽教室です。

【モロオフ会コミュニティ】

▼諸江史耶のエンタメ事業•教育に関する記事が毎朝読めたり、メンバーさん同士交流できたりするコミュニティ

興味がある方はコチラ↓

Facebookにログイン
Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

\ジョイライブ2025の会場に子供達を無料招待したい!/
▼「『ジョイライブ2025』に子どもを1人招待できる権はコチラ↓

経済的な理由でエンターテイメントを受け取ることができない子供達を『紙芝居ライブ』に無料招待したい | Free Joy 公式ショップ powered by BASE
2025年8月28日にある『紙芝居ライブVIVE~みんなを守る木のお話~』(埼玉会館)の鑑賞チケットを、経済的な理由でエンターテイメントを受け取ることができない子供達にギフトできる権利です。美術から音楽から演出から全て紙芝居の世界一色です。会場内にて、支援者様のお名前を掲示させて頂きます。備考欄に支援者様の公表可能な名...

コメント