【諸江史耶】日本人が勘違いしていること

去年末に応募した絵本コンテストエピソード部門は残念ながら選出されませんでしたが、引き続き入賞に向けて挑戦しています。

入賞すれば様々な仕事の機会がいただけるだけに、ここは貪欲に狙い続けていきたいと思っています。

こうしてエンタメを通じた勝負の世界にいると、よく誤解されがちですが、エンタメは「純粋な才能勝負」ではありません。

どのコミュニティも自チームの利益を重視し、自チームの作品が成功する環境を整えています。

例えば、中国では海外作品の上映数が制限され、コミュニティ外の日本作品が海外で勝つ理由は特にないのです。

一方、日本は自由競争で、海外のコンテンツが入り放題の状況ですが、映画はまだ日本作品が強いものの、Netflixの影響で海外ドラマが浸透し始めています。

この話になると「制作費」の問題が出てきます。

日本の民放の年間予算が800億〜1000億円、NHKは約1600億円。

一方Netflixは約2兆円と桁違いです。

この差を理由に「日本は予算が少ないからクオリティが低い」と言われますが、実は海外の制作者からは「日本の作り方は高い」と指摘されています。

理由は、情報共有の不足。

海外では日々技術がアップデートされ、効率化が進んでいるのに対し、日本は独自のやり方に固執し、無駄なコストをかけてしまうことが多いのです。

例えば、壁を緑にするのに、緑の照明を使えば済むのに、わざわざ壁を作るような非効率な方法が取られがち。

つまり、日本の問題は「予算が少ないから」だけでなく、「効率的なお金の使い方ができていない」ことにあります。

情報を閉ざすことで無駄が生まれる、この点を理解することが重要です。

▼諸江史耶のラジオはこちら ↓↓

モロ先生の授業 | stand.fm
浦和にある音楽教室サウンドフリージョイの諸江です。普段は、ピアノ講師をしたり、イベントを作ったり、二日酔いで苦しんだりしております。このラジオでは毎朝(10分チョイの)無料放送をしています。

【モロオフ会コミュニティ】

▼音楽教室やレンタルスタジオなど、フリージョイのサービスに関する問い合わせはこちらから↓↓

お問い合わせ - Sound Free Joy
「音楽、やってる?」SoundFreeJoyとは、誰もが自由に音楽を楽しめる場所。それぞれの個性と、「やりたい!」という気持ちを尊重して、音を楽しむ体験と学びを行う南浦和駅西口徒歩5分の音楽教室です。

▼諸江史耶 インスタグラム

ブラウザーをアップデートしてください

〈YouTube〉

Sound Free Joy
『創造と個性を、世界へ』

▼サウンドフリージョイのブログはこちらから↓↓

- Sound Free Joy
STUB*必須入力

▼諸江史耶のエンタメ事業•教育に関する記事が毎朝読めたり、メンバーさん同士交流できたりするコミュニティはこちら ↓↓↓

Facebookにログイン
Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

コメント