ブログ

ブログ

【諸江史耶】お金の使い道を公開するメリット

インターネットによって知識や技術が共有されるようになり、すべてのサービスのクオリティーが上がり、均一化された今、「機能」で差別化を図ることが極めて難しくなり、人は「誰が提供しているサービスなのか?」でサービスを選ぶようになりました。だから現...
ブログ

【諸江史耶】挑戦を否定された時の正しい説得

よく言われていることなのですが、知らないものを否定してしまうと、当然未来は知らないもので溢れているのだから、成長が止まってしまい、周りから遅れを取ります。僕自身は知らないものが大好きなので、あまり自分のことは心配していないのですが、自分が好...
ブログ

【諸江史耶】チームで重要になる「話し合い」のコツ

自分の役職の中に「ディレクター」が入ってきてから、チームで仕事をすることが多くなり、チームで動くとなれば当然「話し合う時間」が多くなりました。そうなれば当然、話し合うことが上手な方がいいわけで、色々と僕も勉強してみたのですが、一流チームの制...
ブログ

【諸江史耶】ファンの定義

僕たちはエンタメを作って届けたり、エンタメ教育を展開したりするサービスをやっているカンパニーなので「商品が売れればOK」ということはなく、ちゃんとそこに「ファン」を作っていく必要があります。長く応援してもらうためのサービスづくりが必要になる...
ブログ

【諸江史耶】先行者利益を取りに行く

「コロナによって大衆化したもの」を上げていくと、以下のようなものが上げられます。「Uberイーツ」「クラウドファンディング」「ZOOM会議」「YouTube」「クローズドコミュニティー」どれもこれも、現代では当たり前のように日常に溶け込んで...
ブログ

【諸江史耶】インターネットの有効な使い方

今は全人類の半数以上がインターネットを使える時代で、みんながどんな情報にもアクセスできるようになりましたが、ここには落とし穴があります。インターネットは、あなたが普段何を調べて、何を見ているかにパーソナライズされるようにできているので、ただ...
ブログ

能登半島の今と募金について

講師のナカです。今回は「まじめな話担当」としまして能登半島地震への募金についてのお知らせと、「能登半島は今どうなっているのか?」をお伝えいたします。Yahoo!基金へ寄付しましたかねてからスタジオにも張り紙しておりましたが、この度の能登半島...
ブログ

【諸江史耶】そんなことでは上手くいくはずがない

毎日いろんな人に会わせていただくのですが、仕事が上手く行っていない人(上手く行かない人)に共通するのは「一発逆転のアイデアに期待する」ということです。ここに陥ってしまう原因は、すごくよく分かるんです。メディアで紹介される成功者のエピソードっ...
ブログ

【諸江史耶】身の回りで起きた「残念なこと」

最近自分の身の回りで起きた「残念なこと」をここで吐き出させてください。#短くまとめますそれは「いじり」と「いじめ」の曖昧な言動です。この2つを分ける重要な境界線は「相手へのリスペクトがあるか否か」で、当時、有吉さんがあだ名で流行っていた時に...
ブログ

【諸江史耶】とりあえず動く理由

僕は、「知らないことを知りたい」という欲が止まらない実験体質でして、日々、あれやこれやと実験を繰り返しています。「知らないことを知る」ということが目的なので、当然、「なるほど、こうやったら上手くいかないんだ」といったことが知れるのも僕の中で...