ブログ

【諸江史耶】ぐんぐん成長するコツは「辞めること」

ある時から「あれ、仕事楽しいかも」と思うようになり、人よりも頑張ることになんの躊躇いや苦しさを感じなくなる時期がありました。もちろん人よりも頑張るので、どんどん差が開いていくし、その分新しいチャンスをいただけたのですが、突然、壁にぶち当たり...
ブログ

【諸江史耶】諸江がピアノレッスンをする時に気をつけていることをまとめてみる

タイトルの通りなので、早速まとめてみます。・ワクワクさせる・ピアノと、ピアノの楽しさを教える・生徒さん自身で成長できるように促す・保護者さんも満足させる・必要であれば、ほったらかす・生徒さんから出たアイディアを具体的に形にするまあ、ざっくり...
ブログ

【諸江史耶】「嫌だな」と感じる人との接し方

皆様にも一人や二人、「嫌いな人」はいらっしゃるのではないでしょうか。ただ僕は「こんな人は嫌だ」はあっても、「嫌い」という感情を抱いている人はいません。というか、そこまで個人に対して感情を抱いていないのかもしれません。考え方を変えると、「あー...
ブログ

【諸江史耶】コミュニティーができやすいような『空気』をつくる

かれこれピアノ講師を始めて5年くらい経つのですが、コロナ前に僕の生徒さん同士を繋いだらどんな化学反応が生まれるんだろうと気になって、『モロオフ会』というコミュニティを立ち上げたんですね。ありがたいことにこのコミュニティが盛り上がってまして、...
ブログ

【諸江史耶】レッスンの目的は「生徒さんを勢いに乗せること」

ピアノレッスンの目的として一般的なのは「生徒さんがピアノを通じてできるようになりたいことを、できるようにすること」です。これ自体は僕も賛成なのですが、そのプロセスが少し違う。多くのピアノ教室さんは「そのための手段」を伝えます。これそのものは...
ブログ

【諸江史耶】知りたいのは、問題への向き合い方

僕は西野亮廣さんや堀江貴文さん、けんすうサンの発信をみて、勉強しているのですが、ビジネス書やセミナーを通じての勉強はほとんどしません。理由は「思想がないから」なんです。「こうしたら、こうなります」はたくさん載ってるけど、「どんなことがあって...
ブログ

【諸江史耶】楽譜との距離感が、現代の会社の考え方と似ている

今日のお話は、あくまで僕の主観です。「そういう考え方もあるんだなあ」程度で聞いてください。僕は楽譜を「作曲家の遺書」と捉えています。フォルテという「強く演奏してね!」の記号を、一度書けばわかるのに、数小節にわたって何度も何度も書く作曲家がい...
ブログ

【諸江史耶】「ありのままの自分」を言い訳にしない

僕は朝7:00までには起きて、まずこのブログを書いて、ラジオ用のブログを書いて、ラジオ収録をします。その後、ジョイの1日の流れを把握して、スタジオの清掃、ゴミ出し、その後に「モロオフ会コミュニティ限定のブログ」を書いて、その後フェイスブック...
ブログ

【諸江史耶】お客さんの奪い合いはしない

サウンドフリージョイには、僕の生徒さんの中に埼玉県や東京都以外にも、群馬県、神奈川県、千葉県、からいらっしゃっている方がいます。本当に嬉しい限りです。これは自慢がしたいわけではなくて、そもそも、生徒さんを無理に増やそうと考えていないという話...
ブログ

【諸江史耶】お金は堂々と儲けるべき

そもそも、お金は物を手に入れる、どこかへ行く、何かをするための手段・ツールでしかないので、そもそもこのお金を手に入れるための作業が「悪いこと」とされてる日本の考え方には、呆れています。たとえば、今のあなたがこのブログを読めていたり、昨日美味...